![]() |
経済・経営学
アジア経営研究 NO.13 | |
編者 アジア経営学会 体裁 B5判・240ページ 本体 3,400円 |
|
特色 | |
「アジア経営学会第13回大会」(2006年9月16・17日,専修大学大学院・神田校舎で開催)の大会報告者を中心に執筆された論文誌。統一論題は「アジアの構造変化と企業の戦略的課題」。中国やインドなど東アジア諸国の経済発展は著しく,アジア市場の動向が世界経済に与える影響は大きい。そうした変化をふまえ,企業が取り組むべき様々な戦略的課題を提案することは,関心が高まりつつある「アジア共同体」を形成する上でも重要視される。 |
|
目次 | |
主な目次:
第1部
統一論題:アジアの構造変化と企業の戦略的課題 第2部 自由論題: |
薬学
医療情報薬理学 | |
編者 向後博司 体裁 B5判,2段組み,680ページ 本体 9,400円 |
|
特色 | |
「薬理学的分類」「医療用途」「薬理作用」「投薬注意」「用量と体内動態」「相互作用」「副作用」の柱建てでできるだけ箇条書きにし,簡潔に解説した。病院の医師・看護師・薬剤師,製薬会社,生命・薬品研究所,大手薬局などの医療に携わるすべての従事者を対象としている。 |
|
目次 | |
主な目次:
第1章 末梢神経作用薬
第2章 中枢神経作用薬 第3章 オータコイド関連薬 第4章 循環器系作用薬 第5章 消化器系作用薬 第6章 呼吸器系作用薬 第7章 利尿薬 第8章 内分泌系作用薬 第9章 抗炎症薬 第10章 病原微生物作用薬 第11章 免疫系作用薬 第12章 皮膚疾患治療薬 第13章 ビタミン 商品名索引 |
地学
宮澤賢治の地的世界 | |
著者 加藤碵一 体裁 A5判・横組み142ページ・カラー印刷 本体 2,200円 |
|
特色 | |
宮澤賢治の作品に表現されている岩石,鉱物,地質に関する用語の正確な意味を興味深く解説しました。特に文系の宮澤賢治の愛読者にとっては,賢治の心象世界がカラーで理解できる目の覚めるような参考書です。 |
|
目次 | |
主な目次:
1.プロローグ
2.賢治の地質学とその背景
3.賢治作品を理解するための地質学的知識
4.賢治研究における地質学的疑問
5.賢治の地質学的調査および研究の評価
|
![]() |
経済・経営学
アジア経営研究 NO.12 | |
編者 アジア経営学会 体裁 B5判・272ページ 本体 3,400円 |
|
特色 | |
「アジア経営学会第12回大会」(2005年9月17・18日,神戸市内の流通科学大学で開催)の大会報告者を中心に執筆された論文誌。統一論題「東アジア経済圏の発展と企業経営の課題」は,日本,中国,韓国,ベトナム,インドネシア,マレーシア,タイ,インドなどアジア諸国の経済統合化の可能性や進路を展望しながら,個々の企業経営の課題や留意点を抽出する趣旨で設定された。アジア経済の統合化・グローバル化という大きな構造変化のうねりの中で,企業経営の改革と創造的な活動が急務となってきており,いっそうアジア経営学会と本誌(年1回発行)の役割が重視されている。 |
|
目次 | |
第1部 招待講演: |
![]() |
化学
エレメンタリーケミストリー | |
著者 伊藤俊洋・岡本義久・松野昂士 他 体裁 B5判・112ページ 本体 1,600円 |
|
特色 | |
高校で化学を履修して来なかった学生が大学で化学を学習するのを支援し,大学レベルの化学を理解するための橋渡しの役目を果たせるよう配慮したテキスト。詳しい解説付きの練習問題や演習問題も掲載し,自分で問題を解く力を自然と身につけることができるように配慮した。 |
|
目次 | |
第1章 物質の構成 |
![]() |
食用油脂の科学 | |
著者 宮川高明 体裁 B5判・168ページ 本体 3,200円 |
|
特色 | |
特に20世紀後半,油脂の生産技術の進歩は,動物性・植物性の油脂の採取方法や精製法,また品種改良や遺伝子操作による油脂原料の性状変換による品質の改造などにおいて,見事な展開を果たした。そうした多大の業績をわかりやすくまとめたので,食用油脂のあり方を新しい視野で探求するのに極めて有用であり,油脂の生産者および関係者にとっては座右の書。生活科学や食糧工学の分野の方々にとっても好参考書。 |
|
目次 | |
第1章 「あぶら」の二態:油と脂(oil&fat) |
![]() |
生活科学
保育・教育実習から学ぶ −保育者へのステージ1− | |
総編集 林 陽子 体裁 B5判・248ページ 本体 2,000円 |
|
特色 | |
保育者の専門性や期待される役割の変化を背景に,時代と社会が要請する保育者養成教育を総合的・体系的に支えるテキスト“保育者へのステージシリーズ”の第1巻。保育者養成のために,実習の内容や方法を具体的に学べるように適切な事例を数多く掲載し,また分かりやすい表現で理解しやすい内容にした。 |
|
目次 | |
第1章 保育という営み |
![]() |
物理学
自然がわかる物理学 −科学と人間の未来を拓く− | |
編者 大林康二・天野卓治 |
|
特色 | |
自然科学系学部の学生が,専門課程で必要とする物理学の基礎を面白く理解し,積極的な学習意欲を持って学べるように配慮して執筆した基礎教育課程のテキスト。また,空白を埋めるなどの演習問題も数多く掲載し,確実に理解を深められるように配慮した。 |
|
目次 | |
第1章 現代社会と科学と物理学 第2章 力学 第3章 流体 第4章 波動 第5章 熱学 第6章 電磁気学 第7章 原子 |
![]() |
アインシュタインは朝飯前 −タイムトラベル夢飛行− | |
著者 リチャード・ウォルフソン 訳者 柴田晋平・滝沢元和・坂井伸之 体裁 A5判・280ページ 本体 2,200円 |
|
特色 | |
科学を勉強したことのない人々でも,アインシュタインの相対性理論の真髄があっという間に理解できてしまう一冊。タイムトラベルやブラックホールなどについても,中学・高校生でもわかるように日常生活の言葉でやさしく解説されている。 |
|
目次 | |
第1章 自ら自己を創り出す宇宙,そしてもっとわけのわからない考え 第2章 テニス,お茶,そしてタイムトラベル 第3章 動いている天と地球 第4章 光あれ 第5章 エーテルの夢 第6章 物理学の危機 第7章 アインシュタインによる救助 第8章 時間の伸び 第9章 星間旅行と縮む空間 第10章 同時刻? など |
![]() |
地球科学
新版 物理探査用語辞典 | |
編者 社団法人 物理探査学会 体裁 A5判・288ページ 本体 6,400円 |
|
特色 | |
旧版『物理探査用語辞典』に収められている用語を四半世紀ぶりに再検討し,使われていない用語は整理し,学問の発展やコンピュータの使用などで必要となった新たな用語を加えて書き下ろした新版。地震,電磁気,重力,放射能,検層,リモートセンシングなど,多岐にわたり応用範囲が広い物理探査技術の内容をしっかり理解していけるように配慮して解説。巻末付録に単位,常数,関係式などを掲載。 |
|
目次 | |
![]() |